「片付け」の習慣化③:自分にとってのモノの適正量を知る
ところで、
なんでこんなにモノにあふれた生活をすることになってしまったのでしょう?
モノが増える理由:INが原因
モノはどうして増えるのでしょう?
ひとつは、自分でモノを買うから。
もうひとつは、人様からモノを貰うから。
ダイエットと同じ。
買うか貰うかして、家の中にモノを入れるから増えるのです。
何で買っちゃうの?
イライラして気晴らしに衝動的に買っちゃった。
おつきあいで買っちゃった。
いつもより安くなってたから買っちゃった。
私だけ持っていなくて恥ずかしかったから買っちゃった。
今年のトレンドをおさえていたから買っちゃった。
何で貰っちゃうの?
断り切れなかったから貰っちゃった。
記念の品だったから貰っちゃった。
タダで粗品を配っていたから貰っちゃった。
ポイントシールを集めて一杯になったから貰っちゃった。
モノを買ったり貰ったりする理由は様々ですが
どうしたらモノを家に入れる量(IN)を少なくできるでしょうか?
モノを買わないようにする方が自分でコントロールしやすいですか?
モノを貰わないようにする方が自分でコントロールしやすいですか?
モテ系の人や地縁血縁の強い人なら、モノを買わないようにする方が楽でしょう。
何かのコレクターの人なら、モノを貰わないようにする方が楽でしょう。
残念ながら、私はあまりモノを貰う人ではないのですが、
会社の同僚を見ていると、モノを貰う人って
おせんべいの個袋ひとつでも差し上げたいと思わせるような
お人柄の良さが滲みでていたりします。
そういう人は、やはり買うモノを減らす方が楽でしょうね。
(来生は、そういう悩みを持ってみたい orz)
まずは、コントロールしやすい方から
INするのを防いでみましょう!
モノが減らない理由:OUTが原因
モノはどうして減らないのでしょう?
捨てないから。です。
何で捨てられないの?
モッタイナイから捨てられない。
本やぬいぐるみを捨てたらバチがあたりそうで捨てられない。
まだ使えるから捨てられない。
特別なプレゼントだから捨てられない。
記念のものだから捨てられない。
高かったから・一生モノだから捨てられない。
どうやって捨てたらいい分からないから捨てられない。
モノに対する思いがあると捨てられないですよね。
(私もそうです。)
モノを捨てられないのなら、
モノを捨てる前に、処分保留期間を作るのはどうでしょう?
捨てる前提で段ボールなどにとりあえずしまって
ないものとみなしてしばらく様子をみるのです。
「モノを大切にすること」は「モノを捨てない」ことではありません。
モノを大切にしていない状態というのは、「モノを使わない」ことです。
使わないけど捨てられないモノの置き場のために
高い家賃やローンを支払っていたりしませんか?
それこそ、モッタイナイですよね。
捨てられないのであれば、
状態が良いのであれば、人様に差し上げる・寄付する、
またはネットやフリーマーケットで売るという手段で
モノを減らす方法もあります。
自分にとってのモノの適正量を仮決めする
どのくらいのモノの量が最適なのかは、個人差があります。
女性の方が男性よりモノの量が多くなりがちでしょう。
多趣味の人、外見も重要な仕事に就いている人もモノは多いでしょう。
家の収納量も様々でしょう。
それでも、
洋服はクローゼット2m分まで
書籍は本棚に入る分まで
食器は1年で1回以上使ったモノだけ
紙袋は大きな紙袋に入る分だけ、 とか
自分の適正な所有量を仮決めしてみましょう。
自分が決めた適正量まで
少しずつ時間をかけて減らしていけばいいのです。
そのうちに、
家にモノを入れる時点で
家に入れていいものかどうなのか判断できるようになる(らしいです)。
********
【編集後記】
梅一輪、一輪ほどの暖かさ。
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
関連記事
-
-
設備機器選び一考:メンテナンス対応をチェックしておく
寒い日が続いていますね。 こういう日は、水が凍結し
-
-
ストーリーノートを作りましょう!
前回の投稿で、 自分の頭の中にある思いを伝えるために、 1冊の「ストーリーノート」を用意し、
-
-
セルフリノベーションで稼ぐ!
今、まさに、スコットランドの独立選挙が海の向こうで繰り広げられております。 で、この選
-
-
自分の思いを、どうやって伝えるか?
「うまく言えないけど、今の暮らしは住み心地が良くないんです。」と クライアントから言われる
-
-
リノベーションまちづくり塾@豊島区 第2回
リノベーションまちづくり塾@豊島区 第1回に引き続き、第2回も参加しまし
-
-
製造業に学ぶ片付けの極意
年末の大掃除は終わりましたか? 日頃からきれいにしていれば 慌てて大
-
-
住宅設備リースって安い!?
最近、住宅設備機器がリースで借りられるようになってきました。 たとえば、ガスコンロ、ミストサウ
-
-
製品の長期使用に伴う経年劣化事故の防止のために
たまには、マトモな有益な情報提供をば。 住宅の中にある工業製品のうち、
-
-
キッチン・バス・トイレの選び方
リフォームするときに、新しい設備機器をどこのメーカーのものにするか 迷うことがあると