自分の思いを、どうやって伝えるか?
「うまく言えないけど、今の暮らしは住み心地が良くないんです。」と
クライアントから言われることがあります。
◆自分の思いをどうやって表現するか?
クライアントの持っている思いを共有したい。
プロは、
お互いに意思疎通するために共有できるものは何か
一生懸命考えます。
私の場合は、手掛かりとして、
「あなたを映し出しているもの」から探っていきますが、
できることなら、
テレバシーや、拡張現実なんかで
クライアントが頭の中でイメージしている空間が
映し出せればいいのですが・・・
現実には不可能です。
ならば、クライアント側は、
どうやって自分の頭の中にある思いを伝えたらいいのでしょう?
今後、数回にわたり
どうしたら自分の思いを表現することができそうか
順を追って、考えていきたいと思います。
◆あなたの「ストーリーノート」を創る
まずは、
自分の思いを表現するために、
1冊のノートを用意します。
(スケッチブックやスクラップノート、A3無地ノートがいいです。
なるべく大きくて無地のもののほうが、後々発想が広がりやすいと思います。)
このノートには、
自分らしい暮らしのためのアイデアやインスピレーションなど
思いついたものをどんどん上げていきます。
ここにあげることは、何でも構いません。
文章でもいいし、スケッチでもいいし、
雑誌の切り抜きなどの写真でもいいのです。
人によって表現しやすい方法があると思うので
とにかく、何でも思いついたことを
どんどん集めていきましょう!
具体的にどんな感じでやるかは、
次回に続けます。
********
【編集後記】
(「編集後記」では、日本の年中行事や和暦などご紹介します。)
1月2日の年中行事は、「初荷」「初売り」「書き初め」です。
「仙台初売り」や「佐世保初売り」が有名です。
デパートをはじめとする「初売り」バーゲンも開催されていますね。
私は「初売り」を横目に、
このブログの「書き初め」に精を出しました!
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
関連記事
-
-
「こんなはずではなかった・・・」とならないための7カ条
先日、弁護士の先生が講師の「クレーマー対策セミナー」に参加し、 裁判例を具
-
-
具体案をまとめる:だから何?
前回までの投稿で、 自由な発想を拡散させ、ストーリーノートを作りました。
-
-
製品の長期使用に伴う経年劣化事故の防止のために
たまには、マトモな有益な情報提供をば。 住宅の中にある工業製品のうち、
-
-
あなたを映し出しているもの①
◆クライアントを理解するためにしていること 私がクライアント
-
-
リノベーションまちづくり塾@豊島区 第3回
ダンスパーティーをはじめた男 リノベーションスクール 第1
-
-
リフォームする目的や価値観:本当にそうなの?
さて、前回の投稿で、 自分が本当に望んでいることを理解
-
-
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」体験から考える内装材選び
東京は記録的な大雪でしたね。 そんな中、大阪出張にあわせて、 大阪のダイアログ・イン・ザ
-
-
香山リカちゃんちのスマートハウス
リカちゃんへ 小さい頃からいつも一緒だったリカちゃん、 最近、また新しいおうちに引っ
-
-
リフォームするなら消費税増税前の今がチャンス?
昨晩、夕刊と一緒にリフォーム業者さんのチラシが入っていました。 「リフ
- PREV
- 謹賀新年
- NEXT
- ストーリーノートを作りましょう!