具体案をまとめる:だから何?
前回までの投稿で、
自由な発想を拡散させ、ストーリーノートを作りました。
ストーリーノートがあるだけでも充分役に立つのですが、
次のステップとして、
拡散した発想を収束して
アイデアをギュッとまとめたいと思います。
◆グルーピングしてみる。
まずは、
自由な発想で出てきたことばやイメージを
いくつかのグループにまとめてみましょう。
たとえば、ストーリーノートに
・アレルギーが心配
・自然素材が好き
・ナチュラルな暮らし
・日当たりのいいリビング
・カビが生えて困る
・冬はお風呂が寒い
・おばあちゃんが元気に暮らせる
ということばやイメージがあったとします。
これらを3つのグループにまとめ、
まとめたグループをさらにギュっと要約してみます。
◆グループを要約してみる。
・アレルギーが心配
・自然素材が好き
・ナチュラルな暮らし
とグループ分けしました。
このグループは、だから何が言いたいの?
→ホルムアルデヒドなどの有害物資が少ない方がいい。
とギュっと要約してみました。
同じように、
・日当たりのいいリビング
・カビが生えて困る
→日当たりや風通しがいい間取りがいい。
・冬はお風呂が寒い
・おばあちゃんが元気に暮らせる
→体に負担がかからない暮らしがいい。
っといったかんじで、
まずは、なんとなく同じようなことを表現しているなと思うことを
グループにまとめて、それをギュっと要約してみます。
次に、先程要約してみた、
→ホルムアルデヒドなど有害物質が少ない方がいい。
→日当たりや風通しがいい間取りがいい。
→体に負担がかからない暮らしがいい。
をもう一度ギュっとまとめると・・・
⇒健康でいられる暮らしがしたい!
という一言でまとめることができました。
他にも、たとえば、
・地震が怖い → 耐震構造にしたい
・泥棒が入らないようにしたい → セキュリティー対策
・雨漏れが心配 → 定期的な建物メンテナンス
⇒安心・安全な暮らしがしたい!
とか、
・モノのない暮らし →見せない収納がいい
・片付け苦手 →収納がたっぷりほしい
・自然素材が好き →内装材は自然なものがいい
・○○ホテルの格調高い感じ →クラシカルな家具配置がいい
・ベージュやアイボリーが好き →色彩配色イメージはナチュラル
・甘い感じの色合わせは嫌い →色彩配色イメージはナチュラル
⇒美しい暮らしがしたい!
といったかんじです。
グループ分けするときは、
きっちり分けなくても、同じことばが他のグループに複数回入っていてもいいです。
(上の例でいえば、「自然素材が好き」は重複しています。)
というかんじで、
①発想した言葉やイメージをグループに分ける。
②グループ分けしたものをギュッと要約してみる。(だから何?)
③ギュっと要約を何度かやってみて具体的なものを抽象化する。
この作業を何度かすることで、
自分が望んでいることを概念化でき
自分が思っていることを頭の中にしっかりと置くことができます。
まだまだ、続きます。
********
【編集後記】
1月4日は「出初式(でぞめしき)です。
江戸時代の江戸では火事が頻発したため、
江戸幕府によって消防組織である火消が制度化され、
仕事始めの儀式となったようです。
(現在は、1月6日が出初式です。)
リフォームをする際、「消防法」が絡んでくることがあります。
江戸幕府によって組織された火消しが消防隊の原型なのですね。
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
関連記事
-
-
LED × ピンクリボン
青色LEDへのノーベル賞おめでとうございます! ピンクリボンのメッセージを伝えるラ
-
-
郵便ポストが赤いのも私の責任
この春から、新任の大ボスのもと、 本業のブートキャンプに入隊させられているような カナリ
-
-
設備機器選び一考:メンテナンス対応をチェックしておく
寒い日が続いていますね。 こういう日は、水が凍結し
-
-
実家どうなってる? ①コミュニティー編
早いもので、今年も残すところもう1ヶ月半程度。 年末年始の帰省を考えている、特に長男長
-
-
住宅設備リースって安い!?
最近、住宅設備機器がリースで借りられるようになってきました。 たとえば、ガスコンロ、ミストサウ
-
-
本当に望んでいることは何?
前回までの投稿で、 まずは、自由な発想を拡散させストーリーノートを作りました。 →「
- PREV
- ストーリーノートを作りましょう!
- NEXT
- 本当に望んでいることは何?