「収納」の流派?
ひょんなことから、
「収納のプロ」と称する人ってどんな人かなあと思い
収納に関する資格について調べてみました。
●整理収納コンサルタント
●整理収納アドバイザー 1級・2級・3級
●ハウスキーピングコーディネーター
●住空間収納プランナー ベーシック・エキスパート・マスター
●収納マイスター
●ハウスクリーニングアドバイザー
●ライフオーガナイザー
●整理・収納・清掃(3S)コーディネーター 1級・2級・3級
●ルームスタイリスト 1級・2級
・・・とちょっと調べただけでもかなりの種類の資格がありました(驚)
「収納」で有名な方といえば、
●「ときめき」の、近藤 麻理恵さん(片付けコンサルタント)
●「断捨離」の、やましたひでこ さん(クラター・コンサルタント)
●「収納王子コジマジック」の、オーケイ小嶋弘章 さん(芸人)
●「引越しの荷造り・荷解き」からスタートした、近藤 典子さん(アメニティーアドバイザー)
と、出自というか出身というか生業というか、
収納の仕事をされている人の元々のスタートと言うのもバラエティー豊かで面白い。
色々と調べる中で、
収納には「収納の流派」みたいなものがあるように思えてきました。
お茶でいえば「裏千家」「表千家」
お花でいえば「草月流」「池坊」「小原流」などのように
「メンタル系」:片付けできないメンタルブロックを考える
「建築系」:モノの大きさを考える
「製造業系」:作業動線・人間工学を考える
があるように思えてきました。
いづれも単独で成立しているわけではなく
これら3つの要素を踏まえつつ特徴をだしているのではないかと思います。
世の中には色々な人がいます。
片付けのアプローチの切り口が
とりあえず3方向にあれば
どれかは自分にフィットするのではないかと思えてきました。
・・・ということで、
ブログネタのためにも
収納系の資格をひとつ取ってみることにしました。
収納系の資格の勉強をする中で
きっと新しい発見があると思いますので
それについてはまたご報告します!
(多分、2月中旬頃)
お楽しみに!
********
【編集後記】
梅のつぼみがほころぶまでの今の時期、「南天(なんてん)」の赤い実が美しい季節です。
「難(なん)を転(てん)じる」縁起の良い木です。
昔の家の厠(屋外トイレ)の周りには必ずといっていいほど南天の木が植えられていました。
厠に水がない時、南天の葉で手を清めるためです。
また、厠で転んだりしたときにつかまる(難を転ず)ことが目的でした。
「不浄よけ」と「生活の知恵」のためだったのです。
ちなみに、南天の葉には抗菌力があることが科学的に証明されているんですって。
昔の人の知恵ってすごいですね。
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.
関連記事
-
-
リノベーションまちづくり塾@豊島区 第3回
ダンスパーティーをはじめた男 リノベーションスクール 第1
-
-
「片付け」の習慣化③:自分にとってのモノの適正量を知る
ところで、 なんでこんなにモノにあふれた生活をすることになってしまったのでしょう? &n
-
-
リフォーム業者満足度調査結果について
今週の『週刊ダイアモンド』の特集のひとつが 「カネになる家 リフォーム&中
-
-
ストーリーノートを作りましょう!
前回の投稿で、 自分の頭の中にある思いを伝えるために、 1冊の「ストーリーノート」を用意し、
-
-
クレーム予防のために、自分の気持ちは具体的に分かりやすく伝える
住宅産業は「クレーム産業」と言われています。 特に、住みながらのリフォームとなれば、 お
-
-
あなたを映し出しているもの②
前回の投稿で、 私がクライアントを理解するために 最初の訪問で見ているものについて書きました
-
-
香山リカちゃんちのスマートハウス
リカちゃんへ 小さい頃からいつも一緒だったリカちゃん、 最近、また新しいおうちに引っ
-
-
「片付け」の習慣化②:「片付け」の効果
前回も書いたように「片付け」が習慣化できたらいいな と思っている一方で、 ◆一挙に片付け
-
-
『住宅リフォームガイドブック』を活用しましょう
建設業・リフォーム業者向け講習会でもテキストとして使用されている 国土交通省か
-
-
自分の思いを、どうやって伝えるか?
「うまく言えないけど、今の暮らしは住み心地が良くないんです。」と クライアントから言われる